【初心者向け】バイナリーオプションでのボリンジャーバンドの使い方【ハイローオーストラリア】

ネットでバイナリーオプション(以下BO)の存在を知り、実際にやったことがある方は、

「どこで賭ければ勝てるのか?」

と思ったことがあるのではないでしょうか?

 

 

特に初心者の方の中には、何を参考に取引すればいいのかさえ分からない!と悩んでいる方もいることでしょう。

今回はそんな方のために私がオススメする比較的簡単なインジケータ「ボリンジャーバンド」を使ったBOの手法をご紹介します。

 

ちなみにここでご紹介するものは、あくまで「どこで取引すればいいか全く分からない人向け」ですので、すでにご自分の手法をお持ちの方には退屈な内容になるかもしれません。

もし「自分の手法はあるけど他の手法も参考にしてみたい」ということでしたら、ぜひ読み進めて頂いて取引の参考にしてみてください!

 

何を見て取引すればいい?

まず何を見て取引するかについてですが、多くのBOトレーダーは「チャート」と呼ばれるものを見ています。

f:id:sytmatr:20171219102432p:plain

 (MT4参照)

 

 上図はただローソク足を表示させたものですが、私の場合はこれにボリンジャーバンドを合わせて表示させます。

f:id:sytmatr:20171219140116p:plain

 

こちらの画像のあるボリンジャーバンドで注目してほしいポイントは紫色で表示させた2本で1組になっているラインです。

この紫色のラインはボリンジャーバンドの中でも「3σ」と呼ばれるラインで、青や赤のローソク足は計算上3σのラインの内側に約99.73%の確率で収まることを表しています。

 

この数値が成り立つ理由を解説すると長くなってしまうので、気になる方は書店にもボリンジャーバンドに関する本はたくさんございますので読んでみてください。

 

私はこのボリンジャーバンドを見てBOの取引を行っています。

 

どこで取引しているの?

次にどこで賭ければいいのかについて解説します。

 

先ほどローソク足は3σと呼ばれる2本のラインの内側に約99.73%の確率で収まるとお伝えしました。

これは逆に言えば、ローソク足が3σの外側に飛び出してしまう確率は0.3%以下ということになります。

 

つまりローソク足が一時的に3σのラインを抜けてしまったタイミングを狙って賭ければ、計算上は勝率が約99.73%になるということです。

 

もちろんあくまでボリンジャーバンドに計算された範囲内での話なので、必ずしもこうなるとは限りませんが、計算上はそうなるよう設計されているのです。

 

実例を見てイメージしてみよう!

さて文章だけではイメージしづらいと思いますので、ここからは私が取引した瞬間のスクショを見せながら解説したいと思います。

 

まずはローソク足ボリンジャーバンドの3σを超えているチャートを探します。

f:id:sytmatr:20171221093631p:plain

 

黄色い丸で示したポイントがエントリーのタイミングです。このタイミングで「LOW」にかけます。

f:id:sytmatr:20171221093928p:plain

 

すると最終的に価格は下がるため勝つことができます。

f:id:sytmatr:20171221094007p:plain

 

このように私は、価格がボリンジャーバンドの3σの内側に収まる確率99.73%を利用して取引しています。

 

 

もちろん他にも取引する上で注目しているポイントもありますが、基本はボリンジャーバンドです。

もしあなたがBOの取引する場所で悩んでいるのであればボリンジャーバンドを用いた手法を試してみてはいかがでしょうか?

ただ繰り返しになりますが、この手法は私が使っているだけであって、決して万能な手法ではありませんから過信は禁物です。あくまで参考程度に捉えておいてください。

 

今回は簡単に解説しましたが、リクエストがあればまた取引に関する記事を書こうと思っています。リクエストがあればですけどね笑

テクニカル & ファンダメンタルズ分析

どうも、ヤマトです。


今回はエントリーと決済つまり取引を行うために
必要不可欠となる市場分析について解説します。

市場分析ができるようになると
エントリーや決済をするタイミングに
根拠を持つことができるようになり
その結果運用の勝率を上げられるかもしれません。


この市場分析には種類があります。

ここでは代表的なテクニカル分析
ファンダメンタルズ分析を紹介します。

 

①ファンダメンタルズ分析

ファンダメンタルズ分析とは価格を動かす
『外的要因』を分析する方法です。


例えばGDPや失業率のように国の今後のことを
報告するような指標発表、国の銀行のトップのように
一言で経済を動かせる人たちが今後の経済状況を
話すことで価格変動が起こる要人発言、
国の金利を変えたりする金融政策などがあります。

これらが原因で起こる価格変動は値幅が大きく、
テクニカル分析に比べると根拠が少ないです。

また指標内容を検索するとそれについて
解説しているサイトやその指標がどう出るかを
予想しているサイトがあります。


しかしその予想も100%当たるわけではありません。

あくまで予想なので信用しすぎることは危険ですが
その予想数値に基づいて運用をしている人間も
存在し、結果指標前に価格が動くこともあります。

どういうことかというと例えば
明日アメリカの金利に関する指標があるとします。

そこで今日の段階で「利上げ」予想が出ていた場合
指標は明日なのに今日のうちからドルの需要が
高まることもあるということです。

このように指標前に相場が動き出すことを
「織り込み済み」と表現したりします。

※「利上げ」とは金利を引き上げることです。

 

テクニカル分析

テクニカル分析とはファンダメンタルズ分析と逆で
『内的要因』を分析する方法のことです。

こちらは本屋でもよく目にするような
移動平均線やローソク足ボリンジャーバンド
RSI、MACDなどを用いて相場を分析します。

またそれらを組み合わせたものを手法と言い、
この手法の見方や使い方をマスターすると
それに基づいたエントリーや決済ができます。


テクニカル分析はこういった手法は使うため
ファンダメンタルズ分析のように外的要因に
左右されない点は強みと言えるかもしれません。

つまり時期を選ばずにいつでも移動平均線などを
用いて相場と向き合うことができます。

ただ一点注意しなければいけないことが
①で説明した指標発表や要人発言、金融政策が
行われる時間は本来テクニカル分析で使っている
手法が使えなくなることがあります。

例えば移動平均線を用いて短期線が長期線を
ゴールデンクロスしたときに買い注文、
デッドクロスしたときに売り注文をする
手法を使っていたとします。

この同じ手法を使っていたとしても
指標などが無い時間とある時間では
相場の動き方が異なるため勝てていた手法も
勝てなくなってしまうかもしれないということです。


私は基本的にはテクニカル分析主体の
手法を使っていますがそれとはまた別に
指標などがある場合はそれに対応できる手法も
合わせ持っています。

"どちらの分析方法が良いのか"について考えるより
両方の性質を知った上でそれぞれの利点を
活かしやすいポイントを狙ってエントリー決済を
するのが良いのではないかと思います。

いつ&どのくらい貰えるの?-キャピタルゲインとインカムゲイン-

投資において利益を出す方法は主に2種類あります。

まず一つ目がインカムゲインです。

これは株や通貨などのある資産を保有することで
継続的に得ることができる現金収入です。

銀行預金の受取利子や不動産投資の家賃収入、
投資信託の収益分配金などがそれに当たります。

株式投資で言うと株主が企業から特定の時期に
受け取ることができる配当金や株主優待
FXで言えばスワップポイントがあります。

スワップポイントは後ほど詳しく説明しますが、
いわば利息のようなものです。

f:id:sytmatr:20170404170518j:image


二つ目がキャピタルゲインです。

これは資産の売買をすることでその価格差によって
得ることができる利益のことです。

例えば100円で買った缶ジュースを120円で売った場合
その差額20円がキャピタルゲインになります。

缶ジュースでなくても資産であれば
有価証券や通貨、土地や建物などの売買で
得られた利益はキャピタルゲインに当たります。

ではここで代表的な株式とFXにおける
インカムゲインキャピタルゲインについて
簡単に解説していこうと思います。

ちなみに先物にはインカムゲインが無く、
キャピタルゲインでのみ利益を得ることができます。


≪株式≫

インカムゲイン

株式では株主配当と株主優待があると説明しました。

これらがいつ貰えるかというと会社ごとに異なる
"決済の日"というものがあり、そこで株主に対して
株の保有割合に応じて貰うことができます。

またどのくらい貰えるかについても会社ごとに
異なりますし、業績が悪い時期には配当が0%
ということもあり、逆に業績が良ければ
配当の割合が増えることもあります。


キャピタルゲイン

先ほど説明した安く買った株を高値で売ること以外に
"空売り"と言って売りから入るエントリーもあり、
これは高い値段の時に売りエントリーをして
その価格より安くなった時に買いエントリーを
することで利益を得ることができる方法です。

運用資金が少ないうちはこちらの方法で
利益をあげることが中心になると思います。


≪FX≫

キャピタルゲインは上記株式とほぼ同じで
安く買って高く売るか安く売って高く買う方法です。

少し違うのはインカムゲインです。

FXにおけるインカムゲインスワップポイントに
よって決まり、これは金利と似ています。

例えば金利10%の通貨を保有していると
10%分の金利が得られますよね?

スワップポイントもまたその数値に応じた利益を
得ることができます。

ただFXでは銀行預金のような金利とは違って
そのスワップ分の利益を日割で1日ごとに
受け取ることが可能なのです。


以上の通り投資によって利益を上げる方法は
何を運用するか、どうやって運用するかなどにより
変わってきますのでそれぞれの特徴をおさえて
自分に合った方法を選んでみてください。

チャートのトレンド知る一目均衡表

この一目均衡表をチャートで見ると様々なラインが

複数存在し正直ゴチャゴチャしていて

見づらい印象を受けるかもしれません。

f:id:sytmatr:20170401174124p:image

ただそれぞれのラインが持つ役割を理解できると

現在の数値と同時にそれと並行して動く少し未来の

数値や過去の数値も一目で知ることができます。

もちろん未来の数値が見れるからと言って

100%そうなるかと言われたら違いますが、

もし今後一目均衡表を使って投資をするとしたら

売り買いの一つの目安になるかもしれないので

知っておいて損はないでしょう。


≪個々のラインの名称≫

①基準線

過去26本分のローソク足の高値と安値を足して

2で割った平均値が基準線の位置になります。

感覚的には移動平均線に近いかもしれません。


②転換線

過去9本分の高値と安値を足して2で割った平均値が

転換線です。①の数字違いという認識で大丈夫です。


③先行スパン1

転換線と基準線を足して2で割った中間値を

さらにローソク足26本分未来へズラした値です。


④先行スパン2

過去52本分のローソク足の高値と安値を足して

2で割った中間値をローソク足26本分未来へズラした

値なのでスパン1と数値違いでほぼ同じものです。


⑤遅行線

この遅行線については上記のもののような

計算式は存在しません。

単純に26日前の値動きを表示しているだけです。


⑥雲(=抵抗帯)

これは③と④で説明した先行スパンに囲まれた部分で

線ではなく帯状の部分を指します。


一目均衡表をどう使うのか≫

上記の①~⑤で上げたように一目均衡表には

たくさん売り買いを決める要因があります。

ここで使い方やシグナルのパターンをまとめるので

もし一目均衡表を使う場合は参考にしてみてください。


・転換線と基準線を用いるパターン

転換線が基準線を下から上へ抜けたときや

基準線が転換線の上にあるときは相場が上昇傾向に

あることを示唆しています。

ここで買いを入れることで

上昇トレンドに乗ることができます。

逆に転換線が基準線を上から下へ抜けたときや

転換線が基準線の下にあるときは相場が下降傾向に

あることを示唆してくれているので、

ここで売りのエントリーを入れ下降トレンドに

乗ることができます。


・雲(=抵抗帯)を用いる場合

先行スパン1と2に挟まれた抵抗帯は基本的に

どの会社のチャートでも塗りつぶされています。

この塗りつぶされた雲より価格が上にあるときは

上昇傾向にあり、雲より価格が下にあるときは

相場が下降傾向にあることを意味しています。

また、この雲の暑さによってそのトレンドの強さを

知ることもできます。

どういうことかというと、

例えば雲より上に価格があって

雲が分厚い場合は強い上昇傾向と判断でき

価格がしばらくは上昇を続けるのではないかという

予想が立てられますし、

雲より下に価格があり雲が薄い場合は

下降傾向ではあるが長続きするかは微妙...と

予想することができます。


・遅行線を用いる場合

これは現在の価格と遅行線で示された価格の

位置関係から相場が上昇傾向か下降傾向かを

推測することができます。

つまり遅行線が価格よりも上にあるのであれば

上昇傾向にあるのではないかと判断でき

逆に遅行線が価格よりも下にあるのであれば

下降傾向にあるのではないかと判断できます。


ここでは代表的なものを挙げましたが

上記では個別に説明しただけでこれらを

組み合わせて使うこともできます。

一目均衡表は一見複雑そうですが

それぞれの機能を理解できれば

基本的にはトレンドを見ることに

長けたテクニカル指標ですので

参考にしてみてください。

FXの「pips」の計算方法

どうも、ヤマトです。

≪pipsって何ですか?≫

FXを取引する上で知っておかねばならない単位、

それが「pips」です。

「pips」とは為替レートが動くときの最小単位で
発音の仕方は「ピップス」または「ピプス」です。

そもそも「pips」は「pip」の複数形で日本語に
直訳するとサイコロの目や点という意味になります。

ですが仮に数値が単数であったとしても
基本的には「pips」で表記されることが多いので
こちらだけ覚えておけば問題はありません。

ちなみにここで言う「最低単位」とは
為替レートが動くときの単位であり
「取引単位」とは異なりますので注意してください。

取引単位・・・lot
変動単位・・・pips


さてこのpipsですが為替情報を提供している人間は
当然のように使いますし、取引する際にも
自分の損益がどれくらいなのかを知るためにも
理解しておかないと支障が出てしまいます。

実際は証券会社が内容を日本円で教えてくれるので
知らなくても取引はできますが、
FXの運用をするのであれば覚えておきましょう。


≪なんでpipsを使うの?≫

そもそもなぜFXではpipsが使われるのでしょうか?

それはFXは世界中の通貨を売買するため単位が
統一されず同じ「100万」でもどこの国の通貨かにより
「100万」の価値が変わってきてしまうからです。

100万ポンド、100万ドル、100万円...

「100cm」と「100kg」が違うように
単位が違えばその内容も異なります。

それらを統一した単位に直したものがpipsです。

pipsを使うことでどの国の通貨を取引しても
一定の価値観で情報のやり取りができます。


≪どうやって見ればいいの?≫

代表的なものを一覧でまとめると、

対JPY → 1pips = 0.01円 (=1銭)
対USD → 1pips = 0.0001ドル
GBP → 1pips = 0.0001ポンド

対AUD → 1pips = 0.0001豪ドル
対NZD → 1pips = 0.0001NZドル
対CHF → 1pips = 0.0001スイスフラン

となります。

※JPYは日本円、USDは米ドル、GBPは英ポンド、
 AUDは豪ドル、」NZDはニュージーランドドル
 CHFはスイスフランのことです。


そしてこれがレートで表示されると例えば米ドル/円は

123.876円と表記され「7」が1pipsにあたります。

つまり123.876円から1pips上がると123.886円になり、

さらに123.886円から10pips上がると123.986円です。


さて、なんとなく分かってきたところで

別の通貨ペアも見てみましょう。

ポンド/米ドルが1.07413ドルとします。

これに12pips足すといくらになるでしょうか?

上記の表より12pips=0.0012ドルであり、

1.07413 + 0.00120 = 1.07530ドル となります。


≪練習問題≫

分かりましたか?

では少し問題を出しますので理解するためにも

答えを隠して自力で計算してみてください!

GBP/JPY

 111.105円 + 152pips = ??

②AUD/JPY

  85.934円 + 1.5pips = ??

③NZD/USD

 0.70163ドル + 72pips = ??

GBP/CHF

 1.24103フラン + 123.4pips = ??


[答え]

①152pips = 1.520円

 111.105 + 1.520 = 112.625円

②1.5pips = 0.015円

 85.934 + 0.015 = 85.949円

③72pips = 0.00720

 0.70163 + 0.00720 = 0.70883ドル

④123.4pips = 0.01234フラン

 1.24103 + 0.01234 = 1.25337フラン

 

≪もっとカンタンに!!≫

レートは基本的に以下の4種類に分けられます。

A:〇〇〇.〇〇〇(例)USD/JPY:113.684

B:〇〇.〇〇〇(例)AUD/JPY:85.281

C:1.〇〇〇〇〇(例)GBP/USD:1.24662
 
D:0.〇〇〇〇〇(例)USD/CHF:0.99582


AとBのように小数点以下が3桁のものは

小数点第2位が1pipsの位置になります。


そしてCとDについては脳内で少し弄りましょう。

どう弄るかというと、

『小数点を2つ右へ』ずらしてしまいます。

1.24662 → 124.662

するとAやBのように小数点以下が3桁の数字に

見えるようになります。

あとはAとBと同じように小数点以下第2位を

1pipsと考えればわざわざ細かく

計算する手間が省けます!

≪練習問題③参照≫

③NZD/USD

 0.70163ドル + 72pips = ??

⇒0.70163を070.163へ変換

⇒70.163の「16」に72pipsを直接合算

⇒70.883

⇒小数点を元に戻すと0.70883


やり方はどちらでもいいのでやりやすいほうを

選んで計算できるようにしましょう!

運用を始めるための準備

どうも、ヤマトです。

 

投資を始めるにあたってすべきことが3つあります。

①証券口座をつくる
②運用資金をつくる
③手法・ルールを決める


①証券口座をつくる

これは当たり前と言えば当たり前なのですが
まずはそもそも運用するための場所を
確保しなくてはなりません。

そしてどこの証券口座を開くかは
何を運用するかによって変わってきます。

例えばFXであれば「外為どっとコム」や「GMO」など
株式であれば「松井証券」や「SBI証券」など
先物であれば「カブドットコム」や「楽天」など
バイナリーオプションであれば
「オプションビット」や「ハイローオーストラリア」
などなど挙げていけばキリがありません。

もちろん一つの証券口座を開くだけで
FXや先物、株式を運用できるようになる会社も
あるため自分の気に入った会社を選びましょう。

ちなみに「証券口座ランキング」で調べると
上記に挙げた会社以外も出てきますし
それぞれの会社のメリットやデメリットについて
解説してくれているページも存在しますので
気になる方は調べてみてください。

もちろん口座を開くだけならタダでできます。

開くために必要なのはマイナンバーや身分証明、
他には個人情報を入力するか郵送するかして
会社から承認があるのを待ちます。

口座開設は20歳になってからでないと出来ませんが
親の許可を得ることができれば未成年でも
口座は開けますし運用もできるようになります。

 

②運用資金の捻出

次に必要なことは運用資金をつくることです。

ただどれくらい必要になるかは運用するものや
上記の①で選んだ会社によっても異なります。

あくまで「だいたいこれくらい」といった目安ですが
それぞれ必要な額を紹介します。

・株式→≪数千円~数百万円≫

これは一番範囲が広いかもしれません。

なぜなら会社ごとに株価が異なる上に
最低単位で買える株数も異なるからです。

例えばA社とB社それぞれ株価が5,000円だとしても
A社は最低100株から、B社は最低1,000株からしか
購入できないとしたらA社は50万円必要ですが
B社は500万円必要になります。


・FX→≪4万円~8万円≫

この金額はレバレッジを25倍にして
1lot購入するために必要な額です。

この「レバレッジ」や「lot」についてですが
本来FXの最低単位である1lot運用するためには
1万通貨が必要であり、これを日本円に直すと
約100万円となります。

ただ例えば5万円にレバレッジ25倍を掛けると
5万円 × 25 = 125万円
となり1lot分の運用資金が出来上がります。

後述の「先物」もそうですが信用取引は少額でも
取引できるのが強みの一つでもあります。

ちなみに証券会社によっては最低単位が
「1lot」ではなく「0.1lot」のところもあるため
そうなると前述の必要資金は10分の1になります。

またレバレッジの掛け具合やレートによって
上記の金額が多くなることもあるので
何度も言いますが目安程度に捉えてください。


先物→≪約10万円or約100万円≫
(日経225先物について)

こちらもFX同様レバレッジにより必要金額は
上下しますがだいたいこれくらい必要です。

日経225先物には「ミニ」と「ラージ」があり
ミニは約10万円、ラージは約100万円必要です。

 

③手法・ルールを決める

最後はどうやって売り買いを決めるかについてです。

ここで一貫したルールが無ければ心理に惑わされて
利益を出しても調子に乗ったり、
大損してトラウマになってしまったりと
まともな運用ができなくなってしまいます。

逆にたくさんの手法を乱用しても一貫性が乱れ、
本来あるべき手法から外れて取引に支障が出ます。

投資には一貫性と継続が大事ですので
そこをはき違えないようにしましょう。

 

以上が運用を始めるためにすべきことですので
まずはスタートラインに立ちましょう。

本題となる運用の勉強はそれからです!!

ボリンジャーバンドはこう使おう!

 f:id:sytmatr:20170330182047j:image

どうも、ヤマトです。

今日はボリンジャーバンドについて

お話しようかなと💡

 

ボリンジャーバンドとは移動平均線と標準偏差
構成されたものです。

標準偏差とは例えば移動平均線の期間を5日としたら
5日間それぞれの終値からその5日間平均値を

引いたものを二乗してそれを5日分合計して
その数値を5で割って最後にその平方根
とったものが5日標準偏差となります。

 

文字で説明するとかなり難しく聞こえますね。

ザックリと簡単に説明すると、
数値のバラつきの大きさを表す指標のことで
学生時代にお世話になった方も多い偏差値と
似ています。

 

平均点58.7点のテストでの点数の分布が
「0点、5点、50点、55点、60点、65点、66点、
 68点、70点、72点、95点、98点」とします。

平均点の観点からだと65点の人も95点の人も
超えているのでどちらも"凄い"と思います。

ですが標準偏差の観点からすると平均点付近の
点数をとっている人は多くて逆に95点のような
高得点の人は少ないのでより"凄い"ということが
わかるのではないでしょうか。


これらの理屈がボリンジャーバンドでは
「平均価格からどれくらい遠い価格」に
「どのくらいの確立でなるか」ということを
表示してくれています。

そしてその確立と価格範囲を教えてくれるものが
「σ(シグマ)」というラインです。

これは2本で1組になっており
例えば±1σだと約68%の確率でその2本のラインの
中に価格が収まるということを教えてくれます。

他にも2σは約95%、3σは約99%の確率で
価格がそれらのラインの内側に収まることを
示してくれています。

 

★取引にどうやって使うのか

ボリンジャーバンドは2本で1組になっており
それは拡散と収縮を繰り返しています。

それぞれバンドが収縮している状態をスクイーズ、
拡散している状態をエクスパンションと言います。

そして仮に価格がσラインを越えてきた場合には
逆張りのエントリーをする方法があります。

例えば価格が+3σを越えてきたときに
理論上では約99%価格が下がるということが
わかっているので売りエントリーができます。

逆に-2σを超えたら約95%の確率でそこから
価格が上昇するのではないかと予想できるので
買いのエントリーをすることができます。

他にもボリンジャーバンドが拡散したときに
価格がそれに沿って動くバンドウォークという
現象を利用して順張りエントリーをすることも
可能です。


取引で使う場合はそれぞれの特徴を活かした
エントリーをするようにしましょう。