チャートのトレンド知る一目均衡表

この一目均衡表をチャートで見ると様々なラインが

複数存在し正直ゴチャゴチャしていて

見づらい印象を受けるかもしれません。

f:id:sytmatr:20170401174124p:image

ただそれぞれのラインが持つ役割を理解できると

現在の数値と同時にそれと並行して動く少し未来の

数値や過去の数値も一目で知ることができます。

もちろん未来の数値が見れるからと言って

100%そうなるかと言われたら違いますが、

もし今後一目均衡表を使って投資をするとしたら

売り買いの一つの目安になるかもしれないので

知っておいて損はないでしょう。


≪個々のラインの名称≫

①基準線

過去26本分のローソク足の高値と安値を足して

2で割った平均値が基準線の位置になります。

感覚的には移動平均線に近いかもしれません。


②転換線

過去9本分の高値と安値を足して2で割った平均値が

転換線です。①の数字違いという認識で大丈夫です。


③先行スパン1

転換線と基準線を足して2で割った中間値を

さらにローソク足26本分未来へズラした値です。


④先行スパン2

過去52本分のローソク足の高値と安値を足して

2で割った中間値をローソク足26本分未来へズラした

値なのでスパン1と数値違いでほぼ同じものです。


⑤遅行線

この遅行線については上記のもののような

計算式は存在しません。

単純に26日前の値動きを表示しているだけです。


⑥雲(=抵抗帯)

これは③と④で説明した先行スパンに囲まれた部分で

線ではなく帯状の部分を指します。


一目均衡表をどう使うのか≫

上記の①~⑤で上げたように一目均衡表には

たくさん売り買いを決める要因があります。

ここで使い方やシグナルのパターンをまとめるので

もし一目均衡表を使う場合は参考にしてみてください。


・転換線と基準線を用いるパターン

転換線が基準線を下から上へ抜けたときや

基準線が転換線の上にあるときは相場が上昇傾向に

あることを示唆しています。

ここで買いを入れることで

上昇トレンドに乗ることができます。

逆に転換線が基準線を上から下へ抜けたときや

転換線が基準線の下にあるときは相場が下降傾向に

あることを示唆してくれているので、

ここで売りのエントリーを入れ下降トレンドに

乗ることができます。


・雲(=抵抗帯)を用いる場合

先行スパン1と2に挟まれた抵抗帯は基本的に

どの会社のチャートでも塗りつぶされています。

この塗りつぶされた雲より価格が上にあるときは

上昇傾向にあり、雲より価格が下にあるときは

相場が下降傾向にあることを意味しています。

また、この雲の暑さによってそのトレンドの強さを

知ることもできます。

どういうことかというと、

例えば雲より上に価格があって

雲が分厚い場合は強い上昇傾向と判断でき

価格がしばらくは上昇を続けるのではないかという

予想が立てられますし、

雲より下に価格があり雲が薄い場合は

下降傾向ではあるが長続きするかは微妙...と

予想することができます。


・遅行線を用いる場合

これは現在の価格と遅行線で示された価格の

位置関係から相場が上昇傾向か下降傾向かを

推測することができます。

つまり遅行線が価格よりも上にあるのであれば

上昇傾向にあるのではないかと判断でき

逆に遅行線が価格よりも下にあるのであれば

下降傾向にあるのではないかと判断できます。


ここでは代表的なものを挙げましたが

上記では個別に説明しただけでこれらを

組み合わせて使うこともできます。

一目均衡表は一見複雑そうですが

それぞれの機能を理解できれば

基本的にはトレンドを見ることに

長けたテクニカル指標ですので

参考にしてみてください。